思ったことや考えたこと
普段こんな記事書いていますけど、意外と大きなメディアに寄稿していることもあります。 すると私の書いた記事が度々ヤフーニュースに載ることもあり、もうコメント見たこと無いけど確実に地雷だと思うレベルなんですよね。 ヤフコメってなんであれほど荒れ…
おおーーー今だーーーー!!!くらいにババッと書き上げられるとき、ありますよね。 私は常にこの状態で書けるようにしていて、文字間で詰まっても最低10秒以内には次の文字を打ち出しています。 スラスラ書ける状態は何か?を意識して書きたいことを思いの…
もうハッキリ気付いてしまいました、私は予定を入れると億劫になりすぎて仕方がないようです。 逆に当日とか明日とか、急な予定なら問題ありません。何日も先の用事になるとストレスになっちゃいます。 予定はほとんどゼロの状態が一番望ましく先の予定は億…
嫌なことやマイナスなことって、直面したくなかったり考えたくなかったりするじゃないですか。 でも本当に学ぶことって多いし、向き合えば得られるものは多いです。ただそのマイナス自体はもう過去のことなので、変えることはできません。 マイナスを自分の…
今年の8月くらいにパソコン周りを一新したんですよ、ノートとデスクトップとiPadを一気に買い替えました。 →新しいパソコン買ったら動き良すぎてびっくりして全部一新した ただ気付いてしまったのですけど、最近のiPadってマジックキーボードつけたらもう大…
一定の結果を出すためには、私は継続やら努力をしないと結果は出せないよ的なことを建前として言います。 けど本音を言えば割と楽しいことや苦じゃないことをしていれば、そもそも継続やら努力っていう考えに至らないと思うわけです。 楽しいこととかやりた…
私はあまりポイントカードとか、お得に釣られて自分の選択肢を狭まれるのとかが非常に嫌です。超絶ワガママなだけかもしれません。 目先のお得に釣られた利用ありきのサービスって、本当にお得かどうか怪しいんですよね。 ポイントやお得なキャンペーンって…
以前から「疲れた」を口癖にする人が耳障りで、非常に不快すぎてとっても嫌でした。 本当に疲れたときは仕方ないと思いますけど、口癖のごとく常時発動するタイプは本当に目の前から消え去ってほしいと感じます。 疲れたといってストレスを発散しているなら…
私はお勤めだった時代、「次の日の仕事に支障をきたすから早めに寝なきゃ」という意識でした。社会人なら当然ですよね。 けど今は自分で仕事をコントロールできるし、極端な話もう何時に起きても構わない状態です。なのに早寝早起きを自然とやってしまいます…
本当に細かいことってあるじゃないですか、そこまで優先順位が高くなくてすぐにやる必要のないもの。 とはいえ優先順位を決めてやっていると、微妙に中途半端なやつらが後から蓄積してきて厄介なんですよね。 優先順位つけてやるって言うけどいつまでも重要…
私もそこそこ会社を辞めるタイミングが何回かあり、伝えるまでにかなりの緊張や焦り・喪失感といった多くの感情を覚えた経験があります。 なんであんなに会社辞めるのってハードル高いんだろう?もっと気軽でいいとは思うんですけどねぇ。 会社を辞めるハー…
まだSNSとかブログやり始めのころに、よくお返しとかフォロー返しとか意識していたような気がします。 ただ思ったよりも相手の行動を気にしたり余計な情報に感情を動かされたり、相手の行動に執着気味だったなぁと思いました。 相手とのつながりを求めるのは…
私は頭が良いほうではなく、話すスピードも基本的に早くはありません。 ただ自分の中で閃いたときとか答えや核心に近づこうとするとき、妙に早口で話してしまうと感じます。 閃いたときや思考力が高まっているときはどんどん言葉が出てくる 会話だけではなく…
お陰様で独立してから多くの依頼が舞い込み、割と自分のペースを保ちながら楽しく過ごしている日々が続いています。 ただ以前よりも集中できる環境になったせいか、少々「やりすぎてしまう」事態が起きて驚きました。とってもやる気が出なくなるんですよね。…
基本的に当ブログは思いついたことをそのまま書き出しているので、根拠を調べたり他記事の参考を行ったりはあまりしません。 ただそうやって自分の中にあるものだけを抽出する習慣があると、思った以上に自分の考えがクリアになる感覚があります。 思ったこ…
今更ながら鬼滅の刃を読み始めまして、こいつのせいでうっかり夜型になっちゃったんですよ。 そして改めて夜型の生活と朝型の生活を比べると、朝のほうが作業はかどるなぁと思った話です。 やっぱり安定して生産性の高い時間を過ごすなら朝型は効率いい気が…
私はあまり負担にならない程度で毎日やることを決めていて、ほとんど暇つぶしのごとく毎日均等にやり続けています。 ただたまーに予定が入ってしまうと、いつもやっている作業ができないんですよね。 いつもやっていることは大したことじゃなくても長い目で…
私には5つ離れた弟がおりまして、今でも親交があるのでたまに食事へ行くこともあります。 会う度に「あれ?もしかして腰痛いの?」とか、「痩せた?なんか頬が前よりコケたぞ」なんて言われるのです。(そしていずれも当たっている) 変化を伝えてくれるのは…
無意識のうちに少しだけ頑張っちゃった次の日とか、少し寝不足ぎみとかでいつもと睡眠リズムが変わった日とかありますよね。 そういうときってやる気が出なくて、デスク前で無駄な時間を過ごすことが多いです。もっと自分が求めていることをやると良いでしょ…
たまに以前の職場で一緒だった方とお会いする機会があります。聞くと細かい変化はあれど、やっていることってあまり変わらないんですよね。 安定して同じ品質のものを作り続けるのはすごいなぁと思う反面、自分にはもう合わないなぁと深く感じています。 常…
ふと気付いたんですけど、気をつけないと食べ過ぎるような気がします。 生活習慣の変化に伴い食事の楽しみ方も変わった反面、以前のような食習慣に走ると非常に良くない感覚です。 食べる楽しみは節度を守らないとただオーバーカロリーになってしまう 食事量…
日ごろ自分の好きなことだけやればいいみたいなことを言っていますけど、意外と謎のプライドが邪魔をしているときもあります。 そんなくだらないプライドを抜きにして、誰もやりたがらないことをやると突き抜ける可能性があって楽しいです。 みんながやりた…
意識高い系がこぞって「成長は楽しみだ!」とか、「新しいことに挑戦すべき!」みたいなことを言っています。 私も傍から見ればそんな感じだと思いますけど、過去の自分と比較してものすごく新しいことを取り入れるようになったなぁと実感しているのです。 …
私はマーケターではありませんが、マーケティングの威力や重要さを肌感覚で知っています。 会社員時代の業務から個人のブログまで、ありとあらゆる場面で基盤になる数字が成り立たないと全く結果が出ない経験をしているからです。 重要なのはいい製品を作る…
正直な話、全く不安にならないなんてことはありません。やはりふとした瞬間に不安は訪れるもの。 だからこそ私は不安を感じたら行動していないんだと自覚し、すぐ行動を始めるようスイッチ的に切り替えています。 不安になるときは集中できていないことが多…
一般的な会社員と副業・フリーランス(?)の働き方をそれぞれしてみて、収益が結果として反映されるのはわかりやすいなと感じます。 会社員の場合はスキル上達に伴って社内の地位や仕事のラクさが変わりますけど、給料上がるのはなかなか厳しいですよね。 …
私もやりがちというか、面白そう!と思ったときってモチベーション上がるんですよね。 でも無理に上げる必要はないというか、逆に一定以上のモチベを保つほうがなにより大事だと思います。 モチベーションを上げすぎると続かないし絶対下がるのでとにかく効…
仕事用ブルーライトカットメガネに度を入れてみたんですよ、ほんのり上がる程度だったはずなのにめちゃくちゃ見えるようになって。 今まで見えなかった細部まで見えてきて、視力って大切だなぁ~と実感したのでした。 今まで見えなかったものがハッキリ見え…
ある程度ライティングの仕事をしていると、こうやってテキトーに書く文章と仕事用に整える文章と差がかなりついてきます。 ただ武器としては全く別物だと思うんですよね、自分らしさを表現するならやっぱり整えようとする意識は不必要です。 思ったままの感…
最近は時間に余裕があるため、取り組むこともゆるゆる~っとやっています。 偶然スケジュールが詰まっていて、なるべく後回しにしたくない作業があったんですよ。でも時間がなくて。 焦りと言うか追い込みがあると、いつもより数倍の速さで仕上げられました…