たまには料理をするよ!上野(id:uenoyou111)です。こんばんは!
実は今まで七草がゆというものを食べたことが無くてですね。
ふとスーパーに立ち寄ることがあったんですけど、生の七草やフリーズドライで売られてるのを見かけたんです。
今まで上野家では七草がゆを食べる風習が無く、周りでもそんな話を聞かなかったので縁がありませんでした。
てか、みんな食べたりするんですかね?( •̀ㅁ•́;)
という事で初挑戦する前に、色々調べておこうと思ったのでした( ・`ω・´)
七草がゆとは
七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。
うん、そのままですね。丁度この記事を書く時は7日なのでタイミング的にもバッチリでしょう。
七草の種類としては、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロが挙げられます。画像と効能は後述します。
元々は中国で「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という風習があり、1月7日にその年の運勢を占いつつ七野菜を使ったスープを飲んで無病を祈る内容だったそう。
それが日本に伝わった際、古くから日本にあった「若菜摘み」の風習と合わさり「七草粥」を食べる習慣が奈良時代の終わりごろに根付いたとされています。
若菜摘みに関してはこちらを参照
地方によって差がある
場所によっては「けえのしる」とか「きゃのこ、きゃのしる」と言ったり、七草の種類が微妙に違ったりします。
1月6日の夜に七草をまな板の上に乗せ、関東地方では「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」と歌を歌いながら、細かく切っていくようです。
音声のみですが、どんな歌か引用します。
この歌をもっとリズミカルに囃し立てるように歌いつつ、ザックザックしていくようですね。
秋田県大仙市では「たんたらたたき、たらたたき。唐土の鳥も田舎の鳥も 渡らぬ先のたらたたき」
長野県飯田市松尾では「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と 合わせてバッタバタ」
愛知県名古屋市中区では「唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 七草なずなの せり叩き」
おもしろー!
ちなみに福岡以南はあまりこういう歌は歌われないようです。ウィキペディア先生情報ですが。
夜にシメて、7日に朝食として食べるのが一般的。
普通に体に良い七草がゆ
無病息災を願って~とか、正月で食べすぎた胃腸を休める為~とか色々言われておりますが。普通にこの七草は体に良いものばかりです。
別名、日本のハーブと言われているほど。(ものによっては諸外国で薬草・ハーブとして扱われているものもあります)
調理後に気付いたのですが、単品で撮影するのを失念しておりました。良いやつを引用しつつ効能とか書き出していきます。
セリ
生薬としても知られています。独特の香りを放っていて、この香りは「オイゲノール」という鎮静効果がある成分になります。
ビタミンやミネラルが豊富で、免疫力の底上げに貢献します。
ナズナ
【みんなの知識 ちょっと便利帳】春の七草[せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞななくさ]
薬草として世界的に知られていて、サポニンやカリウムが含まれています。高血圧、利尿作用によるむくみ予防の他、止血効果もある万能タイプ。
ただ血圧を下げる効果があるので、大量に摂取する場合は妊娠中の方など少し注意が必要。
ゴギョウ
【みんなの知識 ちょっと便利帳】春の七草[せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞななくさ]
生薬としては鎮咳作用があるとされており、去痰作用など風邪の諸症状に効果があるとされています。
利尿作用もあり、むくみの軽減にも効果が見込めます。キク科なのでアレルギーを持ってる方は要注意。
ハコベラ
ミネラルやタンパク質が多め。ビタミン類も多く、化膿を抑える作用があるので歯槽膿漏や口臭に効果的。
健胃や整腸作用、消化促進などもあります。
ホトケノザ
一般的に言われるホトケノザとは違うようで、正式な名前はコオニタビラコ。
鎮痛、健胃、風邪の諸症状を緩和すると言われています。
スズナ
カブです。カブ。スズナは昔の呼び名だそうです。白い根の部分は生食すると健胃、消化促進、胸焼け防止。
加熱すると胃腸を温め、冷えから来る不調を防ぐとされています。
スズシロ
大根です。こちらも整腸作用や健胃、生で食べると辛味成分であるイソチオシアネートが代謝を活発にする効果やデトックス作用があります。
イソチオシアネートに関しては熱に弱いので粥にするとアカンですが、ビタミン類やミネラルを幅広く含んでいます。
という事で作ってみた
まずですねぇ、近くのスーパーにて見つけたちょっとかわいい感じの七草。
これを掘り起こします。
出来上がり。器をそれっぽく。
作ってる途中に撮る余裕は無いのと、すごい簡単に作ったので途中経過が雑です。
まとめ
七草がゆは普通に旬な野菜を取り入れられていい感じです。
昔ながらの伝統とか、調べてみると何気に理にかなってることが多いので大事ですね。
美味しく無病息災を迎えましょう( ・`ω・´)
ではでは(`・ω・´)ゞ