うえのブログ

気になったこと、思い立ったこと、調べてみたことなどを書き留める場として使っています。

やはり生活時間を朝に合わせたほうがワクワクする感覚は強いと思う

f:id:uenoyou111:20210102033205j:plain

ここ最近は正月という行事を楽しむため、若干夜の生活にシフトしていました。少し昼夜逆転しただけです。

比較してみると夜に生産のピークを持ってくるより、朝に知的生産をしたほうがなんとなく高揚感が強いなと感じます。

朝に活動するだけでそんなに違うの?集中力の質が夜の時間と全く違う

単純に比較してみると、朝のほうがどんどん体が温まって調子上がるイメージです。

夜の場合はどうしても体がゆるやかに休む体制に入っていって、どうしても前向きな活動は相性合わないなぁという感覚があります。

朝と夜で外部から受ける要因の違い

私は友達もいないし家族と暮らしているわけではないので、あまりほかの人よりも誰かの邪魔が入ることは少ないです。

だけどやはり朝は比較的誰かからの邪魔が入りにくいですし、不意なお誘いもどちらかというと夜が多め。

邪魔もされないし、徐々に調子が出てきて寝起きだから頭もスッキリです。ただし寝不足じゃない状態が良いでしょう。

さまざまな点から見て、朝のほうが邪魔は入りにくく集中力が維持しやすいなぁという実感です。

夜のほうがワクワクするパターンもある

以前の私は夜のほうがワクワクして、いろんな記事を書いたり副業したりと精力的に活動していました。

ただ全体的に寝不足で、どうしても夜活動しすぎると朝がキツかったです。けど夜が待ち遠しくて仕方ありませんでした。

眠気を超えた先のハイになる感覚があるんですけど、あの感覚を利用するとどんどん自分を深堀りできるというか。

一種のトリップ状態だと思うんですよ。楽しいけど寿命を縮めるような気がします。

睡眠不足がない前提で比較すれば朝が絶対有利

現状は毎日8時間を超える睡眠をとっているせいか、全く睡眠不足の負債がないんですよね。そして眠気はイタズラに判断力を下げます。

つまり睡眠不足は絶対悪で、解消すべき存在。睡眠不足がない状態で夜と朝の生産性を比較すると、朝のほうがワクワクするという意味です。

眠気はないほうがいい→朝と夜なら朝のほうがいい→じゃあ、朝活のほうが効率とってもいいのでは?という結論に至りました。

もちろん個人差はあるし、やるべき仕事や環境といった要因で大きく変わります。ただ睡眠不足が解消された状態なら、朝のほうがたくさん生み出せるでしょう。

まとめ:睡眠をしっかり取れば朝からバッチリ動けるようになる

昔はたまに朝活しようと頑張っていましたけど、結局徐々に睡眠時間がズレて夜の活動へシフトしていくんですよね。

こんな眠いまま、朝から活動できないよなんて思っていました。しかし問題は睡眠不足です。

久々に眠たくても頑張って仕事したら能率悪すぎてびっくりした