実はここ最近、ずっとペレットストーブについて調べているんですよ。学生時代に薪ストーブのあるおうちに行ったことがあって、ずっと気になっていました。木だけに。
ただお手入れやら導入のハードルを考えて諦めていたけど、りと (id:rito-jh)さんの記事でペレットストーブの存在を認知したわけです。
ただ現状だと導入は少し厳しそうなんですよね。けどもう我慢出来ない!ペレットをひとまず燃焼させてみたい!という勢いで、焚き火台買ってきた話です。
とにかくペレットストーブほしいけどひとまずペレット燃焼で想いを代用してみる
ほしいと思ったらすぐ行動なのです。しかし残念ながら、全く同じものを導入するわけにはいきません。
ひとまずコーナンとかいうホームセンターに行き、猫砂を買いました。えっ?猫砂?とか思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は木質ペレットなら、燃焼用ペレットと変わらずそのまま燃焼に使えるんだとか。
ついでに焚き火台をゲット
もうとにかく燃焼させて、意地でもあの火を見たい…!と思い、見かけたら小さな焚き火台を発見。SOTOのテトラってやつでした。
なんと980円。私の住んでいる家は一軒家で周囲と密接しておらず、小さいながらも庭があるためそこで焚き火をしようと画策したのです。
超小さい。とりあえずペレット燃やしたいだけなので、こいつで大丈夫でしょう。
焚き火台が小さいのでまた庭先で焚き火できそう
勢いと値段の安さで購入してしまったけど、もしかしたら今後何かに目覚めてまたやらかすかもしれません。
サイズ比較でiPadの上に載せてみます。ちなみにiPad Pro12.9インチにMagic Keyboardを装着しているサイズ感です。
猫砂は400円くらいの安いやつを選びました。しかし大量すぎて、また次回もやりなさいよと示されている気がします…。
しっかり右端に「燃やせる」って書かれています。材料は松みたいです。
着火したらなんかもう目覚めた
着火は手っ取り早く、ガスバーナーを使いました。
ちなみに私はキャンプ経験がありません。しかしこの時点で焚火の面白さに気がついてしまいました。
(なにこの落ち着く感じ…初めての感情だわね…!)
ただこのまま燃焼した熱量を待機中に放ち続けるのももったいないと感じたので、鍋を置くことにしました。
ひっくり返して一回消えました。
洗って乾燥させて、再チャレンジしたあとが上記画像です。一掴みで10分くらい?お湯も沸いたのでお茶にしました。
熾火というやつでしょうか…こいつ落ち着きますねぇ…。ほんのり暖かいです。
ちなみに鍋が直火でまっ黒焦げになり、落とすのに苦労しました。あぁ、未経験者ゆえの過ちですね。
まとめ:違うものに目覚めそうだったけどひとまずペレット楽しい
危ない、もう少しでキャンプ沼にハマるところだった。しかもこの経験を元に焚き火台関連の依頼が決まったので、ちゃっかり回収するのも忘れていません。
ただ今後もペレットストーブ買うまでは、庭先で火起こしするかもですね。(買うのが決まっている事実)
私にペレットストーブの存在を教えてくれたりと大先生の記事も、ぜひ参考にしてください。