スマホってめちゃ便利ですけど、やっぱり座って調べものするならパソコンには敵いません。
とくに複数の情報を比較したいときや、素早く情報にアクセスしたいときはスマホじゃ遅すぎます。
決められた時間で情報を獲得してまとめたり理解したりする作業はパソコンが有利
確かにここ最近はもうスマホがかなり安定してきて、手放せないツールとして地位を築きました。
しかしなんでもスマホでこなそうとすれば、無理があります。やはりパソコンを使えるかどうかは大きいなと。
パソコンでの調べものは非常に捗る
前提としては、一般的なデスクトップパソコンを使用している状態です。あとデュアルディスプレイ。
明らかに表示できる情報量に違いがありますよね。そして一度にたくさんの情報へアクセスできます。
例えばスマホで比較したいときって、記憶力が勝負じゃないですか。前回開いた画面を記憶しながら、比較したいページを開くような。
単一の情報を見るなら良いと思うんですよ。でもやはり情報量では圧倒的にスマホじゃ不足しています。
アウトプットする際もパソコンは早い
スマホもかなり速度が早くなりましたけど、タスク切換えはもうUI的に限界じゃないかと思います。
まず文字入力する時点で、画面が狭くなっちゃいますよね。あまりアウトプット向きではない作り方です。
そして入力している最中に調べたいものがあれば、スマホは中断しなくてはなりません。パソコンなら2画面で参照しながらアウトプットできます。
入力速度は極め方次第でしょう。でも速度以前に縛りが大きすぎるので、やっぱりフリックはスマホ専用ですよね。
ただしパソコン前に鎮座している前提
パソコン良いよ!と推していますけど、結局はパソコン前にいなければ操作できません。
スマホの利点は持ち出せて、どこでも手軽に情報へアクセスできること。なので外出時はやはりスマホが有利です。
伝えたいのは場所に合わせた情報の取得方法。自宅にいてゴロゴロスマホいじるより、パソコン前で作業したほうが圧倒的に密度が違いますよね。
万能性は高いけど、スマホですべてを補おうとすれば無理が生じます。
まとめ:多くの情報を得てアウトプットする作業なら圧倒的にパソコン有利
スマホでもできる!というのが流行っていて、頑なにパソコンを触ろうとしない方がいるらしいです。
結論としてはどっちでも良いけど、比較できずに否定するのは違うよなぁと思うのでした。