けっこう無意識のうちに「あとでいいか…」と、後回しにする瞬間ってありますよね。どうでもいいものほど多いです。
でもこうやって後回しにすると気づけば積もるので、早めに片付けるかメモしておいたほうが良いです。
思いついたタスクを後回しにするとどんどん手間がストックされていく
当然のことなんですけど、思いつく→後回しの流れだと無駄がありますよね。後回しにしてしまった段階で、時間を後で取られるのが決まっています。
なので思いついた瞬間にやるよう意識すれば、時間取られない習慣が構築されやすいです。
後回しにした瞬間から無駄が発生する
あとでいいか…と考えて、やるべきタイミングを意識できるなら大丈夫です。でも多くの場合、ただ後回しにするだけですよね。
例えばリストに追加して、スキマ時間でやるとか。そういう効率的な考え方ではないでしょう。
大半は何も考えず、「その場はやらない」という選択をしているはずです。そして時間がないタイミングで気付き、余計に自分の首を締めると。
なので後回しにした瞬間から無駄が発生する、という意識でいたほうが良いです。後回し優位から、先回り優位に考え方を変えるイメージで。
あくまで後回しにしない習慣
どうしてもすぐやるのができない場合もあります。むしろそういうタイミングのほうが多いかもしれません。
しかしここでお伝えしたいのは、後回しグセがつくとひたすら後回しにしてしまう部分。
すぐ片付ける意識が優位だと、後回しするのは本当に後でやればいいものとなります。もちろんなんでもかんでも、すぐやればいいわけじゃないですし。
あくまで後回しにしない習慣を優位にする、という考えです。思いついた瞬間にやれたらロスは少なくなります。
確実に後回しより先回りのほうがいい
後回しって、本当に自分の首を締めちゃいます。おそらく後回しをしても良い環境だから、どんどん後回ししちゃうのでしょう。
とくにチーム戦だと誰かが補ってくれるので、多少の後回しは問題ありません。
でも例えばフリーランスで独立して、納期が重要な仕事だと後回しは禁物です。本当に大変なことになってしまいます。
同時に後回しする際のロスが無駄なことに気づくでしょう。納期に追われるより、積極的にやっつけたほうがラクですからね。
まとめ:後回しするタイミングで片付けられるなら早めにやったほうがいい
後回しするとその意識がどこかで引っかかり続ける場合もあるし、切り替える手間も発生します。
できることなら、見つけた段階でやっつけるのが一番いいです。