私はわりと自分ルールが強い傾向で、決めたらセルフコントロールしてまで実行するぐらいの勢いがあります。
ただ逆に、ルール外のものには融通が利きづらい側面も。柔軟性を保つなら、ルール実行力を下げなくてはなりません。
何かしら目的というか物事に一定の決まりやルールを定める傾向はある
ルール外のものは、なぜこうなるんだ?!理解できないな…どういうことだろう。とかなり長く執着してしまいます。結果を出すものには強いかもしれません。
ただ日常生活でも朝に家を出たとして、その状態が記憶されているとするじゃないですか。誰かが入って掃除をすると配置が変わり、んん??!!ってなってしまいます。
例えば目的がない放浪は苦手
この前気づいたんですけど、フラっとお出かけをしたんですよ。全くアテのない感じで、誘われて行きました。
でもずっとソワソワして、次は何をするんだろう?何もないなら少し仕事を進めておきたいなぁ…って思ってしまったんですよね。
そうなると素直にその場を楽しめないじゃないですか。なかなか難儀な性格だなぁと思いつつ、逆に何かしらの目的を求めているんだろうなとも思いました。
日常生活でも「こうあるべき」っていう考え方がどこかにあるので、少し共通する部分はあるかもしれません。
ルールが強いと融通は利かなくなる
ルールの実行力は、自分の範囲に近ければ近いほど強くなります。つまり自分のテリトリーなら、かなり強力に継続が行える。
逆にその継続を乱す要素があると、非常に嫌な思いを抱きます。最初から「ルールが乱れることはある」という前提だったら、おそらく融通は利くでしょう。
その代わりルールの実行力は下がり、やったりやらなかったりという状態になるはずです。そしてそのテキトーさがなかなか難しい。
自分のものじゃないから、どうせ会社のだから、という考え方が適用できれば問題ありません。しかしここを理解しないで社会生活を送ると、非常に難儀な思いをします。
まとめ:自分の思考パターンを客観的に考えられたら多少は過ごしやすくなる
つまり思いが強ければ強いほど、強固に自分を縛り付ける誓約となりつつ制約にもなると。なんか漫画の設定でありそう。
最初からゆるいルールで縛れば良いんですけど、そうなると実行力が本当に下がっちゃうんですよね。集中し続けられるものが一番良いです。