日産サクラ買ってから、月間1000km以上乗り回しています。思ったよりも乗りすぎており、もう少し自粛したほうがいいなぁと思う次第です。
ただ充電カードは一切持っていません。時間制で課金されるのがとても損なので、早く従量制にならないかなぁと強く思っています。
従量制になれば逆に外充電をたくさん活用したいのにと思う
日産サクラは容量と充電出力が少ないので、時間制だと大損です。時間当たりの充電量が少ないため、ガソリン車よりも移動コストがかかります。
とはいえ外充電ができないのも、不便なんですよね。今は無料充電を活用しているから良いけど、今後無料じゃなくなったらけっこう不利です。
従量制ならどんどん活用したい
使った分だけ支払う、という感覚は当たり前のものだと思っています。ただし現状のEV充電に関しては、外充電だとそうもいきません。
同じ時間を使用しても、出力に制限がかかれば充電量は差が出てしまいます。とくに日産サクラは最大30KWしか受け入れできないので、50KW機で充電してもロスが大きいです。
なのに使った時間で課金されるため、50KWをフルで使える車種と同等の金額が請求されます。料金とかなんだとかじゃなくて、無駄なのに使用するのが嫌な感じです。
使った分だけ課金される仕組みなら、どんどん使いたいのになぁ〜って思います。なんだかんだ言って、外で気軽に充電できれば安心感が違いますからね。
きっと今後は改善されていく見込み
従量制のテスト機が出ているらしいし、ディーラーさんも今後は改善していくって言っていました。先行きは不透明なので、正直良くわからない状況ですけどね。
おそらく電気自動車が出始めのころは、このやり方で良かったのでしょう。でも今は少しずつ選択肢が広がってきて、従来のやり方では乖離が出始めてきています。
私は別にEV推進派でもなんでもないので、こんな方法だから普及しないんだ!なんて嘆くことはありません。むしろ普及したら税金課されるかもしれないし。
ただ時代の流れとともに変わっていく感覚はあるため、きっと将来的にはもっと使いやすいスタイルになっているはずでしょう。
まとめ:ひとまず一旦遠出してみます
まだ近場でしか試していないので、今後少し遠出して外充電をやってみようかと思います。ゲストだと30分の充電で1500円くらいかかるらしい…。
ぶっちゃけ距離と金額を考えたら、ガソリン車使ったほうが遥かにお得ですね。充電の手間も無いですし。