割と自分のやることを決めたら、続けることで落ち着く感覚があります。目的に少しずつ近づいている感覚が良いのかもしれません。
とはいえたまにできない日も、あるわけじゃないですか。そうなると停滞なんですけど、自分の感覚としては遠ざかる感じなんですよね。
もはや強迫行為に近いけど価値を提供できれば割と合理的
強迫観念ってありますよね。自分の行動は、もはや強迫行為に近いんじゃないかと思うわけです。ただかなり近年は緩やかになりました。
しかもここ最近はコンテンツ作成が主ですので、見てくれる方に対する価値を提供できています。よりよいものを作ろうと、切磋琢磨な感じで良いなぁと。
停滞は目標から遠ざかる感覚
何もしなければ停滞。でも実は徐々にマイナスへ引っ張られているため、回復期間を除いて停滞はありえない。と思っています。
いつからそう思っているか分からないけど、半ば「何もしない」が恐ろしい。自ら悪い方向へ追いやる悪手だと。
しかも根幹にあるのは、自分の怠慢じゃないですか。そうなると、やはり多少は鞭打ってでも続けるのが良い。そんな考えが根底にあります。
まぁ今はだいぶ良くなりましたけど…昔は少しでも、決めたことができないとかなり焦ったものでした。1日でもサボれば、一瞬で突き放される感覚があったんですよね。
一度怠けたらどんどん落ちる
自身の性格特性をある程度理解しているため、一度怠けるとどんどん落ちるのが分かります。人ってそういう側面はありますよね。
怠けたらどんどん加速して、つい決めたことも放り出してしまう。そんな自分を認められる人は良いんですけど、私は全然認められなかったです。
決めたこともできないんだ…と思ってしまう。そんな悩んでしまうぐらいなら、迷う暇なく行動しなされ!となってしまうんですよね。
結果として休まず、6〜7割くらいで続けるのがベストに落ち着くという。今はかなりゆるゆるですけど、やはりルーティンから外れ過ぎれば少し不安を覚えます。
まとめ:おそらく行動で落ち着いている
もしかすると中身に意味はなくて、自分で決めたことを決められたとおりにやるのが良いのかもしれません。現状は偶然、誰かの役に立っているだけで。
とはいえ役に立たないと、生活していくのはぶっちゃけ厳しいですからね…。本当に価値のないものをやり続けるなら、趣味として隙間時間にやらなきゃならないですし。