ここ最近はとくに変化を感じることが多く、当たり前のように変化を受け入れている自分がいます。昔は変化が怖かったのに。
もちろん安定して同じものを提供し続けるのは大切です。ただそこに固執しすぎてしまうと、リスクが大きいなぁと最近は強く思います。
ずっと同じ目線だとそこに固執してしまうので変化を受け入れにくくなる
私は人嫌いですけど、最近はそこそこ多くの人と会う機会があります。その際に目上の方と接することもあり、多くの過程を短期間で学ぶこともありました。
そして客観的に考えると、やはり変化を受け入れられない方は危機に直面しやすい。思ったよりも最近の世の中は、情報や発展が凄まじいなぁと。
同じ目線でいればリスクが高い
私がお会いした中で一番流れを感じていなかった方は、古き良き時代のサラリーマンみたいな方でした。
イメージですけど、1つの企業に勤め上げることが人生みたいな。自ら「時代は変わったんだなぁと思いました」と話されていたので、自覚はされていたようです。
ただあらゆる点で、危機に直面していました。詳細は省くけど、急に新しい時代へほっぽり出されたような印象を抱くほど。
本当に正直言うと、自分はこんな迷いたくないなぁと思いました。やはり分からないことが増えれば、不安になるのは誰しも同じじゃないですか。
変化を取り入れたほうがある意味落ち着く
分からないものに恐れを抱いて取り入れないよりも、積極的に取り入れて受け入れたほうが安心です。
変化を前提にすれば、変に固執することもなくなりますし。私もある程度、最前線のものを取り入れている部分は多いです。
しかしその状態でも、流れはかなり早いな…!と驚くことばかり。数ヶ月、いや数日前のものが古くなることも最近はよくあります。
もっと若い方々は、こういった流れを目の当たりにしているのか…なんて思いつつ。変化し続けるほうが今の状況では正解かな、と思っています。
まとめ:変化を受け入れたほうが今のところリスクは少ない
とくにネット関連で収入を得ている方は、過去の考えやノウハウが通用しない例を多く見ているはず。大なり小なり。
アップデートという言葉があるように、頻繁に考え方を改めていく必要があるでしょう。そっちのほうが現状は生きやすいですね。