マイクロスリープとか言われてますよね( ˘ω˘)
私はよく電車で偶然座れるとやってしまうことがあります。
目を閉じるとカクッ…( ゚д゚)ハッ!
あー疲れてるんだろうなぁ、これは良くない。と思っていたのですが、最新の研究はそうでもないみたいな事がニュースになっていました。
え、そんなことないでしょーと思いつつ記事中の内容を踏まえながら、書き出して行こうと思います。
瞬間睡眠(マイクロスリープ)
同じ意味のようですが、記事では瞬間睡眠という書き方なのでこちらに統一。Wikipediaはマイクロスリープから引用します。
マイクロスリープ(英: Microsleep)とは、短ければ数分の一秒、長くてもせいぜい30秒程度睡眠状態に陥ることを指す。睡眠不足、精神的疲労、抑鬱、睡眠時無呼吸症候群、低酸素症、ナルコレプシー、過眠症といったものが原因であることが多い。睡眠不足が原因の場合は予兆なく突然マイクロスリープに陥ることがある。
どうもほんの数秒、無意識のうちに睡眠モードへ入っている状態を指すようです。
上記にもあるように、睡眠不足とか疲労でつい眠ってしまう…運転中とか超危険だし、どうも悪い印象しか無いんですよね(;˘ω˘)
瞬間的なクールダウンの効果がある様子
実際に記事中でコメントをされているのは睡眠専門医の坪田聡氏です。
「眠たくなるのは、思考や言語、記憶など人間らしさを司る大脳皮質の働きが落ちてきた証拠です。マイクロ・スリープで脳を瞬間的にクールダウンすれば、こうした認知機能が回復し、さらに気分を和やかにするセロトニンや、脳に快感を与えるドーパミンが正常に分泌されるようになります」
最新研究「瞬間睡眠」が、脳を若返らせる昼間に突然「カクッ」あの瞬間に起きていること(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
坪田氏は、この瞬間睡眠についても本を出されています。
そうでなくとも、昼寝にはとても大きな効果があると記事中で説明があります。
仮眠の取り過ぎは逆効果
昼寝の習慣がある方は心筋梗塞になるリスクが23%低下など、様々な恩恵があるようですが取りすぎると逆にリスクが上がるようです。
45分寝てしまうと心筋梗塞のリスクが減るどころか1・3倍に、認知症も1時間以上の昼寝の習慣がある人はリスクが2倍になるという研究結果もあるのです
最新研究「瞬間睡眠」が、脳を若返らせる昼間に突然「カクッ」あの瞬間に起きていること(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)
理想は20~30分。もちろん様々な状況が考えられるので、普段から寝不足だったり寝なくても全く問題ない人も居ます。
てか、瞬間睡眠どうやって活用するの?
瞬間睡眠が良いのは分かった、でもどっちかと言うと意識的に引き起こせるもんじゃないしなぁ…
てか、疲労が限界に達してうっかり数秒寝てしまった、という感覚が正しいと思う。
それに関してはこんな記述が。
「まずは少し目をつぶるだけでもいいのです。脳で処理している情報の約8割は視覚情報と言われます。それを遮断するだけで脳を休めることができる。眠れなくてもかまいません。こと睡眠に関しては、『眠れなかった』『寝すぎた』と気に病まず、気楽に構えることが意外と大切なのです」
最新研究「瞬間睡眠」が、脳を若返らせる昼間に突然「カクッ」あの瞬間に起きていること(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(3/3)
ちゃんと氏の本を読んでいないのですが、この目を閉じるだけの行為をうまく活用するだけで1分間の仮眠などを扱えるようになるみたいです。
つまりすごく簡単に言うと、眠気が来ると感じた瞬間にこまめに眠ることが出来ると。
眠ってないように見えるんですけど、目を閉じるだけでも大脳新皮質が休まるので効果があるということみたいです。
これはスゴイ!使いこなしてみたいなぁ。
まとめ
瞬間的に眠ってしまうのは、脳がクールダウンしている証拠。
とにかく眠気が来たら目を閉じる、こまめに繰り返して疲労の蓄積を防ぐことが可能らしい…!
そしてあー疲れてるんだろうなぁと思わず、眠気が来た!よし目を閉じる( ˘ω˘)スヤァ…
と気負わずにやるといいみたいです。
ちゃんと睡眠を取っていても、難しい話を聞くと眠くなる理由でも書きましたが、大事な話ほど眠くなるので目を閉じるぐらいなら実践してみますかね~笑
ではでは(`・ω・´)ゞ