思ったことや考えたこと
毎日更新を続けている作業がいくつかありまして、数日サボると巻き返すのにかなり大変だと気付きました。 サボってもいいようにストックはいくつか溜めていますけど、少しずつそのストックを取り戻すのも一筋縄じゃいかないですね。 毎日の積み重ねは一日ご…
ふつうに考えて重たいものを押すよりも、軽いものを押したほうがラクじゃないですか。 同じように変わりにくいものへ注力するより、変化しやすいものを率先して選んだほうがいろいろとラクです。 いつまでも変えられないものに執着していると無駄な労力を取…
私はわりと不真面目なので、仕事やプライベートでも違う要素を取り入れて実験することが多いです。 ただあまりやっている人を聞かなくて、振り返ったときに実は学習効率を上げていたんじゃないかと考えました。 多くのことを学ぶなら違う要素も取り入れてみ…
基本的に私は休みなしで、ほとんど仕事を続けている毎日です。ただ本人は仕事って思っていないんですよね。 そんなに稼ぎたいの?とか言われることもありますけど、おそらくお金目的でやっていたらつまんないと思うのです。 仕事を仕事って思っていると打ち…
未だに説明がつかないけど、直感を信じたほうがいいなぁって思うものの一つに人間関係があります。 よく人は本能でその人を判断するとかいうけど、まさにそんな感じなのかなぁとか思うのです。 なんか合わない気がする…と思う人は先入観じゃなくて本当に合わ…
冷静さを失ったときは、自分の判断軸をブラしちゃうことってよくあると思うんですよね。 私も以前はよく冷静さを失ったり、自信が持てなかったりして判断を見誤った経験がよくありました。 判断する軸がないと自分の決定に自信を持てずに誤った選択をし続け…
自身が思う以上に自分の頭ってよろしくないなーって思うんですよね、あんまりタスクを増やすと正常な判断ができないからゆとりほしいし。 なので他者に仕事をお願いしたり、外注したりします。でも将来的に人工知能が発達したら、こういうことも別次元になる…
私はわりとプライベートそっちのけで仕事に集中するほうですけど、やはり仕事内容によっては明確にプライベートと分けたいものがあります。 どちらも比較した経験から振り返ると、仕事が楽しいとそもそもプライベートと区別する必要がない結論に至りました。…
習慣化するの大好き!得意!を豪語している私ですけど、本質的には得意じゃないように思います。 ただメリットがたくさんあるのと、求めているものにマッチしているという側面が大きいです。 習慣化していると体の変化や体調にすぐ気付けるのはとてもいいと…
実際のところ眼前にある困難や壁は、工夫次第で乗り越えられるものがほとんどです。どうしても解決できないことは、逆になかなかないでしょう。 だけど多くの人は目の前の壁に嘆いたり憂いたり、解決したいと口にするものの行動する人は少ないと感じます。 …
あくまで私の体感の話なので、すべての人に当てはまるわけではありません。 しかし事実として、結果が出せない人は自身の過ちを認められない傾向が強いと感じています。 過ちを認められないのは環境に依存していると思う理由 環境を変えると言い訳している暇…
やってみなければわからないって言葉、あるじゃないですか。本当の意味でそのとおりだなって思います。 とくに自分が本当にどう思っているのか?という部分は、意外と周囲の印象で操作されてしまうことが多い印象です。 実際に試してみると本来自分がどう思…
ここ最近は正月という行事を楽しむため、若干夜の生活にシフトしていました。少し昼夜逆転しただけです。 比較してみると夜に生産のピークを持ってくるより、朝に知的生産をしたほうがなんとなく高揚感が強いなと感じます。 朝に活動するだけでそんなに違う…
どうも複数の案件を進めていると、一極集中で終わらせるのが正しいのか並行したほうが良いのかわからない場合があります。 一極集中が良さそうだけど、実際に試してみると意外とそうかんたんに比較できない場合が多いです。 一極集中と並行して進めるのでは…
自分の中で調子がいい習慣とか、この流れは力を発揮できるいつもの感覚だぞ…!みたいなのあるじゃないですか。 あの感覚を知っておけば、どう維持すればいいのかわかりやすくていいですよね。けどふとしたときに崩れると、調子悪くなるのが非常に嫌です。 常…
結局のところ私が毎日仕事につながることしか書けないのは、仕事しかないからなんだろうなぁと感じました。 逆に仕事以外で自分が思い浮かぶことないもんなぁ、自分にとって暇つぶしで効率のいい余暇の過ごし方なのかもしれません。 仕事って言っても本人は…
あけましておめでとうございます。 とはいっても全然いつもと変わらないので、個人的にはゆっくりする時間を増やすくらいでしょうか。 そういえば新年の挨拶をするのが面倒だったなぁ、と思い出しました。 新年の挨拶を面倒に思うのは変なこと?配慮する部分…
毎年激動だ~みたいなことを言っておりますけど、今年もまた多くの動きがあって全然飽きなかったですね。 考えも環境も変化がたくさんあったので、少し振り返ってみようかと思います。 2020年を振り返ってみたら今が一番楽しいと断言できるのはいいこと 仕事…
ふと気付いたんですけど、以前はもっと外食に求めているのって純粋な味でした。接客で味変わるの?みたいな。 でも今はかなり店の雰囲気とか接客態度が気になっちゃって、味自体を楽しめていないなーと思いました。 料理の味は接客の質で変わるのだろうか?…
よく昔は他人に対して期待をしてしまい、思ったような結果が得られなくて残念な気持ちになっていました。一人で勝手に。 いつからか他人に期待することはなくなりましたけど、よく冷たいみたいな言い方をされてなんか違うなぁと感じたのです。 他人に期待を…
今まで教育とかも経験してきましたけど、返事をしない人と関わったことが無いんですよね。 けどたまに聞くじゃないですか、新人が返事をしないみたいな。とある話を聞いたのでどういう状態なのかな~と妄想してみた話です。 返事をしないときはどういう状態…
仕事でもなんでも同じ作業を繰り返すことってあるじゃないですか、できるだけラクをしたほうがいいって思うんですよ。 もしくはどうやったらこの作業を省略できるか?って考えるのも、ひとつの手です。 同じ作業は自動化やツールを使ったりショートカットと…
以前まではよく何やっている人?と聞かれることが多く、自分で意識してこういうことをしていると説明することが多かったです。 でも実際のところ肩書きって他人にしか使わないし、自分で枠にハマろうとするのもあんまり良くないなぁと思います。 [:content] …
私はあまり集中力が続かないと自覚していて、テレビなんかも見ていると画面を見ながら違う考え事をしていることがあります。 だから学校の授業なんかも苦痛だったんですよねー、テキストなら自分のペースで読み進められるからいいんですけど。 どんな場面で…
よく意識高い系がこぞって「他人と比較するより過去の自分と比較だ!」みたいな、え?何いってんの?みたいな風潮あるじゃないですか。 よく聞いてみると根拠ペラッペラなことが多いんですけど、自分はそんな風潮も踏まえた上で過去の自分と比較したほうが合…
行動しながら自分で悩みに悩んで答えを出しながら進んでいるとき、大抵周りで否定する人がいるじゃないですか。 しかも否定する人はただ言うだけで、代案もないし行動に基づいていないから聞く意味が無いと思うんですよね。 自分で考えて結果が得られるまで…
私はけっこう習慣化するのが得意で、歯車のように一度仕組みに入れちゃったほうがわかりやすくてかんたんだと思っています。 しかし思ったよりも習慣化するのは苦手な方が多く、実は自分がおかしいのかな?と考えてみました。 習慣化したほうがかんたんだし…
どちらかというと新しい挑戦というのは、難しいもののように捉えがちですよね。 意外とやってみればかんたんだったこともあるので、まずは挑戦することが大切だと思います。 挑戦する際に一番難関とされるのは始めるまでに感じられるハードルの高さだと思う …
集中する環境を作りだすためには、頭の片隅にある「すぐできる仕事」を先に片付けたほうが良いです。 すぐできる仕事を後回しにしておくと、意外と集中力を奪っていきます。 難易度が低く優先順位も高くないからこそチリツモで脳のリソースを圧迫する 後回し…
日々自分のやりたいことに熱中し続ける私も、さすがに朝からやる気が出ないな…なんてことがあります。 そういうときは無理せずすぐに二度寝したり、遊んだり運動していつも違うことに熱中するとすぐやる気が復活するんですよね。 会社員だとかフリーランスだ…