2018/10/01更新
(軌道修正できれば)継続こそ力なりと思っています。
先日、たまたま入った居酒屋の店長兼オーナーさんとお話する機会がありました。
事業を成功させている方なので、すごく話を聞いてるとタメになることばかりです。
そこで聞いてきた内容と、自身に足りないことをまとめてみました( ˘ω˘)
とにかく行動すること
そのオーナーさんが突如放った一言がとても突き刺さっています。
とにかく僕が出会った中で、成功している人たちは総じて行動力がずば抜けている
普段いろんな経営者の方が訪れる居酒屋さんなので、色々な方を見てきているからこそ出てきた言葉なのかもしれません。
ちょっと成功することは簡単
更にそのオーナーさんは
頭が良ければそりゃ成功しやすいかもしれない、でもそれ以上に行動力が大事。ぶっちゃけやったかやらないかの差でしかないから、頭の良い悪いは関係ない
と、笑顔で毒を吐くように強く仰っていました。付け加えて
ちょっと成功することは簡単、たまたまリリースしたアプリが爆売れして調子に乗っちゃって、そこで行動することを辞めると気付いたときにはもう手遅れで潰れていく…なんてことがよくありますからね
だから、僕自身、一時的に成功することはそんな難しいことじゃないと思うんですよ。それを継続していくっていうとまた別の力が必要になる
あれっ、我が社のことでしょうか。と言わんばかりにうちの会社情勢そのものです。
アプリ事業でたまたま売り上がって、そのまま転落。アプリ事業撤退。赤字続きぃ…なんて状況ですからね。
しかし飲食業の方だけど、ITの話も出来ます。やはり行動力というか、情報収集にも余念が無いですね。
自分と向き合う時間も作る
そしてこんな事もおっしゃってました。
本当に自分は何をやりたいのか?という意味で、もっと自分と向き合う時間を作ったほうがいい。僕なんかは紙に思いつくままに書き出して、出来ることしたいことでバツを付けたりしている
そうやって自分と向き合うことで、より方向性が調整されていくから、ただがむしゃらにやって継続することが正しいとは言えない
私もたまに自分と向き合う時間をブログという形で作っていますが、あー良いことだったんだなぁと聞いてて思いました。
でも、がむしゃらに向き合うのもたまには必要
最初から方向性が分かっててそこに打ち込める人がいるなら、最短距離で成功するでしょう。
でもそれは難しい。だから少しずつ失敗したことに対して、次は同じミスをしない。
そのためには多く行動する必要があります。
そして行き詰まった時は、ただひたすら数をこなすことで見えてくる事もあるのです。
まとめ~基本は試行錯誤だと思う
継続は力なりだけど、真に必要なのは間違いを修正し続ける継続力だと思う。
そのためのアプローチが様々とあるだけであって、何事も思い込みすぎて一つのことに固執すると見誤ることがたくさんあります。
行動することは大事、でも間違いを正し続けながら成長が必要。
ではでは(`・ω・´)ゞ