まとめるの忘れてた。うえの(@uenoyou111)です。
運営報告って、最初は必要性を感じておりませんでした。
なので全然してなかったんですけど、ある時ふと自分がこの月はどれぐらいだったかな?って振り返る時に物差しが無いことに気付いたんですね。
なので、完全なる備忘録として活用してます。
その時感じた思いとかこうやって書くと、その時何を思ってたか振り返り時に違う視点から見れるのでやみつきです( ˘ω˘)
という事で先月の振り返りをしていきます。
PV数の変化
今月はスタートから検索流入が謎の大幅低下により、一日辺り150~200PVくらいダウンしてました。
昨日スクショ撮ったのですが、日付超えてから気付いたという。
前半は多い時で327PV。全体的に検索流入からのアクセスが下がったので、なんかあったんだろうなーと思いつつ放置( ˘ω˘)
後半になって少しずつ回復してきました。
3月の合計は大体9779PV。一日平均315PVです。
2月は運営開始から半年で初の1万PV達成、一ヶ月10181PVでしたが3月は届かず。
ですが2月はバズった影響により1日で2400PVを記録しており、3月は日数も3日分多いとは言え安定してこの数字なら着実に伸びているということが予測できます。
てか、検索流入がしっかりしてれば今月も1万は達成出来たかと思います。
アクセス傾向
それでも当ブログの主なアクセス元はGoogleとYahooの検索流入です。
これ撮る前は検索流入が合計で86%ぐらいあったのですが、記事更新について自分の思うところを書いてみたらTwitter経由で多くの方に見て頂けたようでした。
最近はTwitterでの交流も力を入れているせいか、拡散しやすい状況にあったのかもしれません。
アクセス先
実はこっそりリライトを進めております。
ちゃんとサーチコンソールを見て記事選定し、ライバルサイトを確認した上でタイトル変更や中身の更新等を行っています。
その変更を行った全てが上位にランクインしてます。
これは正直、作業的にどんな効果があるんだろう?と思って進めていましたが、ふと気付いたのは見てくれる人に対し古い情報のままじゃ申し訳ないというところです。
検索流入で入ってこられる方は交流がほとんどありません。なので少し想像しにくいのが本音です。
しかしはてなブログ内でのカスタマイズ記事とか、実際に参考にしました!と仰ってくれる方がいらして、必要かつ最新の情報を提供しなくては…と思ったのがキッカケです。
なので基本は同じですが、目線を検索流入で参考にして下さる方に向けてリライトするポイントを考え進めています。
交流の変化
上述しましたが、最近はTwitterでの交流も力を入れています。
ブコメをもらった際にどう返信しようか悩んでいましたが、Twitter連携している方にはコメント返しをするようにしています。
記事の内容にもよりますが、疑問点を補足説明できるのでかなりイイなと個人的に思ってます。
そのキッカケ記事になりますね。
見てくれる部分での意識変化
元々デザインをいじるのは好きだったのですが、交流が増えるにつれてどんどん魅力的なデザインを見る機会が増えていきます。
いつかやらなくてはと思っていたが、これは元々のテーマから変えなきゃなぁ…( ˘ω˘)
と思い立ち、テーマからまるごと変更。
元々のデザインが良いので、ちょっと細かい部分と自分の好きな配色を持ってきたところです。
一番は自分が愛着を持てるデザインか?という部分を大事にしていますが、二番にはもれなく見て下さる方々を意識しています。どちらも大事。
シェアを意識
最初の考えでは「押しやすいボタンでシェアしたい時に上に戻ってもらう」という考えから上に戻るボタンを実装していました。
しかし押しやすいボタンでシェアしてもらうのが効率的じゃん、とふと思ったので常に左下にシェアボタンを格納できるボタンを設置( ˘ω˘)
リアルではコミュ障(笑)ですが、交流の大切さは身をもって知っているつもりです。
自らがシェア推奨する大部分の理由は、交流がメインになっているんだろうなーと自己分析。
アイキャッチ
実はデザインを変更してから、アイキャッチ画像が見やすくなったので自然とこちらも力を入れるようになりました。
てか、作ってて楽しい(笑)
最初はフリー素材を引っ張って載せるだけでしたが、文字を入れるだけでも影を付けたり背景いれたり色を変えたりと工夫の余地が半端じゃないです。
そしてここに力を入れるようになったら、他のブロガーさんのアイキャッチ画像も気になるようになりました。
以前はセンスが皆無でしたが、最近は多少見やすく作れるようになったのかなーと思います。何事も経験ですねぇ…( ˘ω˘)
流行も取り入れてみた
結構WordPressを使ってる方はアニメーションが多い印象です。はてな内でも増えてきたのは気になってました。
なおかつウェブデザイン的に2018年はグラデーションがトレンド、と聞いて導入してみました。
これは実験的な要素が大きかったのですが、いざやってみると楽しくてびっくりでした。
記事の質は高くないし、デザインもまぁ…ってぐらいでしたが、これで多少は見やすくなったかと思います。自分はお気に入りです( ˘ω˘)
表現の幅として
皿あらい(@sara_araiman)さんが当ブログのオリジナルキャラを描いてくれました。
ほのぼのうえのです♪
ワイルドうえのだ!
真ん中が本体です。ロゴサイトでテキトーに作ったのですが、いつの間にかキャラを描いてもらうまでに成長してしまいました。
まだなーんにも考えてませんが、表現の幅としては何らかの形で大きく今以上に表現できると強く感じています。
今後の方向性
長くなったので手短に。
良いと思ったものは取り入れて、基本方針は変わらずで行きます(`・ω・´)ゞ
まとめ
という事で、振り返ってみると実はかなり大きな変化があった月だったんだなぁ~と思いました。
主に見える部分での変化が大きいですね( ˘ω˘)
そういえば一時的にTwitterのアイコンがみかんになってます。
これも交流の一環で良いと思ったものを取り入れた状態(ただのノリと勢い)です。休憩時間でサクッと合成した手抜きの割に、ちょっといい味出てます。
長くなりましたが、引き続きゆるゆる~っと運営していこうと思います( ˘ω˘)
ではでは(`・ω・´)ゞ