2019/08/15更新
ナンプレってご存知ですか?数独(すうどく)とも言われるやつなんですけど、割と同年代だとやってる人いなくて…。笑
パッと見は数字が並んでて苦手意識がある方もいると思うんです。もちろん私も数字はあまり得意じゃないってか、好きじゃない。
けれど計算とかするわけじゃないし、こんな数字嫌いの自分でも楽しく解けるわけですよ。言えば奇異の目で見られるのは知ってます。
調べてみるとちゃんと効果があるみたいなので、調べてまとめてみました。ついでに気になった方は是非挑戦してみてください。
ナンプレが頭にいい効果がある?ナンプレの解き方や効果3選
もう数独って言ったりナンプレって言ったりはっきりしないので、ナンプレに統一します。まずはナンプレとは?という部分から。
数独(すうどく)は、3×3のブロックに区切られた 9×9の正方形の枠内に1〜9までの数字を入れるペンシルパズルの一つである。「ナンバープレース(ナンプレ)」とも呼ばれる。
解き方の解説とかは外部サイトを見たほうが参考になります。ただそれだと投げやり感がすごいので、自分なりに説明してみた記事があります( ˘ω˘)
→自分がやってる数独〜ナンプレ〜の解き方を図解つきで説明してみる
ということで、このナンプレの効果が主に3つ!あるそうなので抜き出して行きます。
ナンプレの効果その1.脳を鍛える~論理的思考~
何となく分かってた部分でしょう、頭使いそうだなぁーって。
根拠は少し薄めですがこちらの一文。
東京理科大学の先生が話していました。
物忘れが多くなった、やる気が出ない、集中力・理解力がおちた・・・こういった悩みに対するトレーニングのひとつとしてパズルがあります。
頭部に測定機器を装着して、近赤外線によりナンプレを解いている時の脳の血流量を測定したところ、前頭前野が活発に活動していることが分かりました。
この前頭前野は、思考・想像・意欲・判断・情動、といった能力を担うもので、記憶力・集中力・表現力に深く関わる部位です。
★うつの真実⑨→脳トレの代表格「ナンプレ」は「うつ病予防」に最適?→論理的思考力の向上 | 遥かなる冒険の旅人@朝やん先生の奇跡の復職物語
パズルという数ある中からナンプレを利用した際の結果が出されていたので、つい引用しました。
また、論理的思考で解く問題と言われ、繰り返すことでどんどん向上していくようです。
論理的思考とは、因果関係を整理し順序立てて考えること、あるいはわかりやすく説明することを指します。ロジカルシンキングとも呼ばれます。
ブログを書く際にも必要な能力なので、相性抜群な気がしますね。
ナンプレの効果その2.記憶力をUP
脳を鍛える部分の中でも、特に気になる記事があったので挙げてみました。
ここで紹介されているのは、記憶力に関わる部分です。
専門家によると、数独パズルは記憶力をアップ、クロスワードは発話流暢性を改善、ワードゲームは語彙学習にとって有効的であるとの見方を示し、これらの効果をケンブリッジ大学研究者らの研究で分かったという。
いくつになっても鍛えられる脳は大人だけじゃなく、子供にもとても効果的なようです。
パズル感覚でお子さんに覚えさせるもいいし、自分の記憶力改善として取り組むも良い。
しかも取り組み難易度はそこまで高くないので、なかなかいい予感です。
ナンプレの効果その3.イヤーワームに効果的
イヤーワームってなんだ?というやつですが、ずっと音楽が脳内リピートされるやつです( ˘ω˘)
以前同じ曲やフレーズがずっと脳内リピートされちゃう現象という記事を書いているので、詳細はこちらも御覧ください。
そしてこの脳内リピートされる現象…私は特に不快ではありませんが、中には気になりすぎる方もいらっしゃいます。
このイヤーワームについての調査は、ウェスタンワシントン大学の音楽心理学者イラ・ハイマン博士を中心に行われたもの。
~中略~
アナグラムを解くこと以外にも小説を読むことや数独を行うことも、イヤーワームから解放されるのに効果があると分かりました。
ナンプレ記事のくせに、アナグラムが一番効果高いようです。文字の入れ替えですね。
しかし難易度が高すぎると逆にストレスになるようなので、初心者でも取り組み易いナンプレは非常に有用かと思われます。
言われてみると、この時はイヤーワームが起きていない気がします。意識してない、が正解なのかな?
まとめ:ナンプレはとても頭にいい効果がある!アプリで手軽にできる
今はアプリですぐやれるし、ルールさえ覚えれば難しくない。
初心者でも上級者でも、老若男女問わずという万能パズルゲーム。ちなみに私は正確なルールを知りません、アプリの挙動で学んだようなもんです。
そして数字を使うけど、計算とかは無いので数字が苦手な方でも取り組みやすい。そして慣れると数字に対する苦手意識が弱まります。
※私は新卒の頃からやり始めましたが、数字にかなり強くなった気がします
ということで、こんなやつでも楽しめているので…ちゃんと魅力が伝わるように自分なりの解き方をまとめます( ˘ω˘)

すぐに気になった方はアプリで数独って検索すれば色々出てくるので是非!おすすめは上記のアプリです。
書くことを取り入れて効果アップする!という本格的な方は、本もあります。
ではでは(`・ω・´)ゞ