2019/03/30更新
アドセンスの審査に一発で受かったので、これから審査を受けるという方は参考にしてみてください。
禁止事項にGoogleからの許可なくロゴとかウェブページのスクショしちゃダメですよ、という事項があります。
ので、スクショは撮らずに行きます。アドセンス初心者の方向けです( ˘ω˘)
アドセンスの審査について
簡単に言えば、自分のブログを収益化できる仕組みです。
「Google AdSense」(グーグルアドセンス)とは、自分(自社)のWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。
「自分のサイトから収益を得られる」と聞けば、多くの人は嬉しいに違いありません。
Google AdSense(グーグルアドセンス)とは? 基本的なしくみを理解しよう | Google AdSense | できるネット
自分のブログに広告を貼り付けて1クリック何円というように収益が発生します。
つまり、ブログを使ってお小遣い稼ぎが出来ちゃうわけですね。
もちろん自分でクリックするのはダメだし、誰かに頼むのもすぐバレちゃいます。そうすると最悪、永久的にアドセンスのアカウントが使えなくなったりします。
規定が細かいですが、ここをしっかり押さえておけば会社以外の収入が確保されます。
はてなブログの場合はまずはてなproへ登録している必要性があります。
→はてなpro登録してみた!メリットやデメリットは?かかる料金など
はてなproに登録したら、独自ドメインを取得しましょう。
→はてなブログで独自ドメインを取得、設定する方法とは【初心者向け】
実際に自分が通過したときの状況
- 記事数は20
- いずれの記事も1300~1500文字ぐらい
- 月間100~150PVぐらい
- プライバシーポリシー作成済み
コンテンツの中身も、わりと身の回りで起きたことについて調べたり…雑学的な中身が多かったです。
Googleも広告を載せるにふさわしいブログかどうかを見るので、はじめのうちはちょっと大変でも「役に立つ記事」を書いておくことが大事です。
ただし、個人が感じた体験談や経験に関することはオリジナルコンテンツとして評価を受けます。
今日は○○行ってきた!という内容でも、具体的に何をどう感じたのか。より詳しく他の人が参考になるように書いてみると審査に受かりやすくなるでしょう。
審査通過後の設定でつまづく
ここからは実際に審査を通過したあとにやってみたことですが、まずアドセンスにログインするもどの画面から広告を作ったりすればいいのか分からない状態。
広告ユニットを作ろうとするも、レスポンシブがいいのかレクタングルがいいのか全然わからない。てかなにこれ?
そして調べていると、どうやらスマホ表示とPC表示で分けた方が良さそうとか。禁止事項に引っかかる恐れがあったりとか意味が分からない。
配置とかわかんないし、しかもこれ設定したとしても今まで更新した記事にも再度貼り付けないと反映されないのかな?
などなど多数の疑問が。こりゃ設定どころじゃないぞ。と焦る。
まずは配置からの勉強
細かいことは抜きにして、色々なブログを見てると広告の配置って大体似ています。
導入分の下に入ってるとか、記事の下にあるとか。じゃあまずは広告配置を学ぼう!ということでこちらを参考に。
クリック率を劇的に上げるアドセンス広告の配置【PC/スマホ】
とっても分かりやすいです。ただ、私のブログはレスポンシブデザインなので、広告もレスポンシブにしたほうが良さそう。
自動挿入してくれるツールを紹介
こちらでとても便利なツールを紹介してくださっています。
Googleアドセンスの広告をはてなブログに貼る方法と収益の上がる最適な配置について - 銀座ホステスの借金返済ブログ
カテゴリによっては非表示にして禁止コンテンツ時に広告が表示されないようにも出来るようです。
とりあえずこれで一つ作ってみて載せてみました。
おおっ!目次の下に広告が載った!ちょっと感激。
結果的に落ち着いた配置
最初の大見出し前に1、3つめの大見出し前に1。いずれもレスポンシブ。
記事下はパソコンから見た時にダブルレクタングル、スマホからはレスポンシブという3段落の配置にしました。
ちなみに広告はサイズが大きければ大きいほど良い!らしいのですが、これも細かい規定がありまして…
レスポンシブは自動で大きさを変えてくれるし、中のコードをいじると割と大きめな形に表示できたりします。
→アドセンスのレスポンシブ広告を任意の形に変更するカスタマイズ
ということで、レスポンシブだけどレクタングルの形指定をして配置しました。
番外編~アドセンス狩りに注意~
アドセンス狩りというものがあるようです。わざとアカウント停止に持っていくという悪どい嫌がらせです。
→【2017年版】アドセンス狩りの簡単な対策法。クリック率の急増には注意!? - アフィニート|AffiNeet
とても細かく詳しく載ってます。まず自サイトだけしか対象にならないよ!という設定をしました。
あとは無効クリックに関してちゃんとクリック率とか見ておかなきゃいけないみたいですね…。
管理画面の見方が分かりません。徐々に学んでいきましょう。
※2019年3月追記、現在のアドセンス配置について
アドセンスの自動広告を設定してみたら、クリック率が倍上昇したという記事でまとめていたのですが、現在はてなブログとの相性が悪くて表示ができないようです。
また改めて現在の配置を記事にしてみようと思います。
まとめ:アドセンスの審査に受かってもやることはいっぱい
たったこれだけのことなのに、設定するまですごく時間がかかってしまいました。
また、慣れてきたらアドセンスでリンク広告とABテスト導入でクリック率&収益が増えたを参考にリンク広告を入れてみましょう。
これだと広告がとても増えるので、アドセンスの広告掲載率を調整して収益を維持しつつ広告を減らすにて収益につながりにくい広告を減らすことが出来ます。
すると広告の単価が上がり、ユーザーから見ても広告が少なくて見やすい記事になります。
ではでは(`・ω・´)ゞ